ヒットすればパクリ物が、
プラモデルが世に現れる前は今で言う銀玉鉄砲で遊んでいたことは過去の記事でも書いたとおりである、その元祖である初代のマジックコルトについても紹介している、そして、そのマジックコルトをきっかけに銀玉鉄砲は全国的に爆発的に子供たちの間でヒットした、このマジックコルトで遊んだ方は今では60歳代後半の方だろう、関連記事は、https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/69116...
View Articleギアではなく、プーリーで、
さて、渥美産業の木製ロボットの模造品も作り終えたが、もう一度よ~くカタログの写真を見てみると、偏心プーリー応用となっている、そう、ギアを使用していなかった、プーリーで動かしていた、特殊ギア―ボックス付きではなく、偏心プーリーボックス付きとしたほうが正解だろう、偏心プーリーとは、偏心?、僕は学がないので大体のことしかわからない、おそらく中心の軸からずれた、まあ、そのようなことだろう、となると、はは~ん...
View Article工作でエスダインを使ったことがあるか、
そういえば昔、セメダインではなく「エスダイン」という接着剤があった、僕は今まで1度も使ったことはない、まあ、ほとんどが工作ではセメダインであった、たとえ昔使ったことがない接着剤であっても、このような古い接着剤を見つけるとつい手を出してしまう、そう、レトロな箱の誘惑に負けて欲しくなってしまう、それと模型関連の資料として欲しくなってくる、まあこのような物に興味があるのは僕だけだろう、左の箱のものが1個1...
View Article3作目を工作中、
もうすっかり渥美産業の木製ロボットにハマってしまったので、只今3作目を工作中、モーターの手持ちがないので買ってこなくては、今回はギアボックスに偏心プーリーを利用する、そう、足のロッドを上下に動かすのは普通はクランクシャフトで動かすが、今回は偏心プーリーで行う、プーリーの中心軸からずれた箇所にシャフトを打ち込んだ、その円周運動により足のロッドを上下に動かす、ということ、胸のメーターは手書きではなく、ち...
View Article一応念のために
すでにご存じの方もいらっしゃるかとは思うが一応念のために、昨日落札されたネットオークションで渥美産業の1/1000 連合艦隊シリーズ 比叡 の件で、その現物は一昨年静岡のイベントで我が模型探偵団が復刻してファンの方にくじ引きで進呈したもの、そう、渥美産業の1/1000...
View Article3作目を工作中、
昨日はモーターを買いに神戸まで自転車で行ってきた、いつもの通り往復40キロちょっとで4時間ほど、9時に家を出て11時過ぎにハーバーランドで「忍びの国」の映画を観て、三宮のジョーシン電気でモーターと塗料を買って、家に帰ったらすぐにロボット工作にとりかかった、まだまだ自転車では行けそうである、自転車で脚力とバランス感覚?を鍛え、工作で手先と頭を鍛えているので,まあ自分ではボケることはないと勝手に思い込ん...
View Article君は応募したことがあるか、
昔は映画の公開にあたってその記念として展覧会や懸賞の応募募集等がよくあった、これは以前にも紹介している「今日もわれ大空にあり」の展覧会の募集ポスター、そしてこれは、「頭上の脅威」の公開にあたっての緑商会の試写会招待ポスター、「頭上の脅威」はたしか昭和40年の公開、う~ん、僕は知らない、この頃はプラモデルからは卒業していた、さて、僕のブログの読者の方々でこのような模型メーカーの主催等による展覧会や試写...
View Article整理整頓は嫌い、ごちゃごちゃと、
ホームセンターで板切れを買ってきたので早速リモコンボックスを作ってみた、これで全て完成とおもいきや、蝶番を買うのを忘れてしまった、あれほど買わなくてはと頭の中では叩き込んでいたが、いざ買い物をする段階ではすっかり頭の中からは消えていた、もうこれからはメモに書いてそれを持って行かなくてはならない、左のスイッチが目玉とメーターの豆球、右が歩かせるスイッチとなっている、まあ板切れを部屋の中で切るものだから...
View Article昨日は淡路島へ、
このところ3か月ほど淡路島に行ってなかったので昨日行ってきた、もちろん、自転車で行くに決まっている、まず大蔵海岸を通って、日曜日なので家族連れの釣り客でにぎわっている、大蔵海岸のここはニチモのキングシャークで遊んだところ、波がやってこないので船で遊ぶには最適となっている、まあ、海水なので遊んだ後はよ~く水で洗浄しないとベトベトになって錆びてしまう、ここは、明石市役所の裏のところ、ここを通って明石港へ...
View Article一旦作られた模型の歴史というものは、
まったく知らなかったが、今日は「東京の日」らしい、ネットで今知った、それで暇なものだから、ネットをいろいろとググっていたら「東京タワー」のことで面白い記事があった、実は、東京タワーの名称を一般公募で募集したところ一番多かったのが「昭和塔」という名称だったらしい、しかし、徳川無声さんのそのままの名称がいいのではないかという提案が採り入れられて「東京タワー」に決まったということらしい、(アッ、徳川無声さ...
View Article西尾理化学機械製作所
カタログ、チラシ類を整理していたら次のチラシが出てきたので紹介しておこう、この学校教材用の教材モーターのチラシ、メーカー名は西尾理化学機械製作所、となっている、昔の古い鉄道模型マニアの方ならよくご存じのことだろう、この名簿の日本プラスチックの濱田貞雄さんの右横に記載されている「西尾音吉」さん、そう、鉄道模型制作の達人だった方である、古くはあの「朝日科学玩具」が出版していた「科学と模型」に鉄道模型の記...
View Articleゴムキャタピラのメーカーを
実は昨日、ゴムキャタピラのメーカーを突き止めた、そう、当時の今井科学、アオシマ、マルイ、ハセガワ、タミヤ等に納品していたメーカーを、日本模型新聞である調べものをしていて、次の広告を見かけたものだから、ひょっとしたらと思い電話を架けてみたのである、あいにくと留守番電話になっていたので何も吹き込まずそのまま電話を切った、そう、再度電話しようと思ったので、...
View Articleベビートラックの元ネタ発見
タミヤ模型の窮地を救ったベビーレーサー、ベビートラックについては過去の記事にも書いたとおりで、そのプラモの個別のことについては「ぷらもった」さんのブログでも詳しく書いてある、https://blogs.yahoo.co.jp/winkplamotta2011/folder/522992.htmlところで、そのベビーレーサー、ベビートラックの金型を作った日本プラスチックの濱田さんは何かのモデルを参考に...
View Article