昔は模型店が多かった
今や模型店は壊滅状態、これからもドンドン減っていくことだろう、はたして模型界は今後どのように変化していくのだろうか、ハッキリ言って見当がつかない、ところで、昔はどれくらい模型店があったのだろうか、昭和39年の資料を見てみると、東大阪の布施市だけでもこんなにあった、布施市なので、もちろん日本プラスチックの濱田さんの「東京堂模型店」の名もある、濱田ハツヨさんになっているのはお母さん、貞雄さんはすでに東京...
View Article昭和44年は模型界の激震?の年、
昭和44年は模型界にとって激震の年であったという、 (昭和44年7月7日 日本模型新聞 ㈱ジートッププレス監修済み)これは、今井科学倒産直前の最後の広告となってしまう、すでに今井科学は資金繰りがつかず倒産確実とわかっていたにもかかわらず新発売とうたっている、この新聞が読まれた時には倒産、...
View Article昔は忍術ものが流行ったが、
昔は忍術ものが流行った、テレビでも映画でも忍者ものが随分と流行り、このような本もよく読んでいた、最近は外国人に人気があるらしい、忍者教室やらも外国人が殺到するらしい、ところが最近はその忍法を使うマスコミが出現した、まあ、驚きというか、納得というか、そう、例のテレ朝である、失礼世間ではテロ朝と呼ぶらしい、聞くところによると 「くの一」...
View Articleスプリングジョイントを作る
スプリングジョイントを作ってみた、径が0、3ミリや0、5ミリやらといろいろあるが、試してみたところ、この0、45ミリが一番よさそう、そして材質はこのステンレス線がよい、普通の針金ではスプリングにはならない、またピアノ線では曲げるのに苦労し強すぎる、隙間なくグルグル巻きにして巻いていくとスプリングジョイントの出来上がり、次に、ビニール系のチューブにスプリングジョイントを通して、モーターのシャフトに繋ぐ...
View Article昭和29年に英工社は、
まあ、ご存じの方もいらっしゃったかも、日本教材新聞が出品されていた、https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t564655959ついでに、同時に出品された、https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b305968218...
View Article残骸の部品だと思ったが、
ガラクタの箱の中をガサガサと探し物をしていたら、このギア付きのモーターが出てきたのでてっきり何かの部品の残骸だと思っていたが、実はそうではなく、れっきとした模型の部品の商品であった、 (昭和32年1月10日...
View Article段ボールの切り抜き
用済みの段ボールでも捨ててはいけないものもある、そう、問屋からのプラモデルを詰め込んだ段ボール、普通ならタダのゴミ直ぐに捨てる、まあ、僕は捨てられない、ボロボロだったので切り抜いて保管、早くしまい込まなくては、このままにしておくと直ぐに捨てられてしまう。
View Article「お上」という模型メーカー
「お上」という模型メーカーがあるらしい、いや、正確?には「お上」のメーカーと呼び、またそう呼ばせているらしい、エッ、「お上」ってどこのメーカーのこと? 田宮模型のことらしい、ちゃんとそのように公言してある、エッ、どこに公言してあるの?...
View Article昭和32年 日本模型新聞
昭和32年の日本模型新聞、その日本模型新聞の一部をご参考までに紹介してみよう、ただし、田宮模型に関する以外のものを、いや失礼しました、「お上」のメーカーに関する以外のものを、(笑)「お上」という模型メーカー (昭和32年4月5日 日本模型新聞...
View Article今井科学 段ボール
先日の記事でエルエスの段ボールの切り抜きを紹介したので、ついでに今井科学の段ボールを紹介しよう、狭い部屋に折りたたんでいるので、組み直して、そう、大きいのでこのままでは場所をとってしまう、上の蓋は崩壊寸前、まあ、普通なら粗大ごみでポイ、そう、危ういところを救出してもらっていただいたもの。
View Article昭和32年 日本模型新聞
引き続き、ご参考までに昭和32年の日本模型新聞の一部を紹介しておこう、 (昭和32年5月25日 日本模型新聞 ㈱ジートッププレス監修済み) (昭和32年8月25日 日本模型新聞 ㈱ジートッププレス監修済み) (昭和32年8月25日 日本模型新聞...
View Articleもう古希、
実は一昨日、宅配便が届いた、なんだろうと見てみると貴重品となっている、貴重品?、差出人をみると「〇〇〇会」、俗に言う退職者のOB会である、貴重品が送られてくるような心当たりはないがと思って封を開けると、おお~、商品券が入っている、何と言っても現金等が入っていると嬉しい(笑)、しかし、なぜ商品券が、すると、次のようなものも入っている、ええ~、もうそんな歳、古希なんて考えてもみなかった、数え年で古希、ま...
View Article昭和32年 日本模型新聞
昭和32年頃といえば旧ソ連、アメリカ、が人工衛星をよく打ち上げていた、 (昭和32年12月25日 日本模型新聞 ㈱ジートッププレス監修済み)そう、冷戦時代、ソ連とアメリカは競い合って宇宙開発に取り組んでいた、その影響もあり宇宙というものに皆が興味を持ち始めた時代でもあった、もちろん、そのブームを模型界が見逃すはずがない、直ぐに大阪の大模(現...
View Article