念のために顧問弁理士に、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71229610.html の続き、 もう、商標権については、これくらいにしてやめてあげようかと思ったが、驚くような、面白いことがあったのでまだ続けよう、...
View Article「プラモデル」という商標を無力化させるには、
まあ、今までみていただいたとおり、模型業界も日本プラモデル工業協同組合もロクでもない頭の持ち主ばかりであることはおわかりだろう、「プラモデル」という商標権を所有していながら、トンチンカンな知識しか持ち合わせていない、まことにお粗末な集団としか言いようがない、この60年近くの間、今回のようなことは一度もなかったに違いない、まさかタダのジジイがこのようなことを仕出かすとは想像すらしなかっただろう、馬鹿な...
View Articleプラモデル等を用いて解説したが、
昨日は、明石の博物館で「明石の空襲」について解説を依頼されていたのでグッズを用いて行ってきた、そう中学生を相手に、さてその効果はどうだったのか、用いたのが大滝製作所の「B-29」、緑商会の「屠龍」、それと「飛燕」の本、実は、明石は空襲を6回受けている、なぜなら、現川崎重工の工場ではその戦闘機の「飛燕」と、「屠龍」を生産していたからである、だから、マニアックに解説しようと、なるだけ具体的に解説しようと...
View Article昔は販促品でプラモが、
昔は販促品でプラスチックモデルがあったのは前にも紹介している、これも、そのうちの一つで武田薬品工業のプラモの販促品、僕は当時、このような販促品のプラモをもらったことはない、当時は、家電メーカー、薬品メーカー、お菓子メーカー等が販促品としてプラモを配布していた、これは、オールプラスチックモデルとなっている、そう、うっかり間違えて表示すると、それこそマルサンはヒステリックになっていた、当時はマルサンは「...
View Article昨日は、
昨日は神戸ハーバーランドまで映画を観に行った、先週は「海よりもまだ深く」、昨日は、「アイアム ヒーロー」を観に、何と言っても「老人割引」が効くので安く観ることができる、「アイアム...
View Article尾高模型 ふそう中型ダンプトラック
今回組み立てるのは、尾高模型の「新ふそう中型ダンプトラック」である、写真ではなく、このような絵本みたいな箱絵がいい、ヘッドライトも点灯、なんと単3電池4本使用となっている、まさか、超スピードで走ることはないだろう、このように、いろいろな種類があった、部品の数も多い、タイヤから作り始めた、シャーシーを作ってみる、う~ん、これは難しい、接着位置の印がない、なんでないの、接着前にあらかじめ接着箇所を決めな...
View Article電話をかけて教えてあげたが、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71232771.htmlhttp://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71234084.html の続き、...
View Article日本で初めてプラスチックモデルを開発した会社が、
すでにご存じのように、日本で初めてプラスチックモデルを開発した会社が若い人材を求めております、その会社名は「OS工業(株)」...
View Article尾高模型 ふそう中型ダンプトラック
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71246955.html の続きさて、シャーシー部分はほぼ完了した、何と言っても、本物と同じでドライブシャフトで駆動するのがいい、部品の数も多く、子供の腕ではかなり難しそう、 まだまだ数日かかりそうである、 <続く>
View Articleその返事のメールには、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71247114.html の続き、 さてさて、その回答の返事のメールが入ってきた、あらためて言うと、僕の問い合わせは、「私はプラモデルをもっと一般に広げ宣伝したいので、プラモデルという名称を文章等に表現する場合、何もそちらにいちち承諾を得なくてもいいでしょ、もし、商標権に反するのであればその根拠を知らせて下さい」...
View Article船体の真ん中あたりに舵を差し込んで、
さて、読者の方からゴムを船体の中に内蔵し、船体の真ん中あたりに大きな舵を差し込んで走らせたプラモがあった、というご質問があったので探してみた、つまり、スクリューのクランクシャフトでゴムを巻くので舵があると邪魔になる、それでそれを避けるために舵を船体の真ん中あたりに付けるのだろう、僕は持ってないので、日本全国の「模型探偵団」の支部?にリサーチをかけてみた、すると早速、東京支部?から、「あるよ」との情報...
View Article三和模型 エアクッションカー
そうそう、最近いただき物があった、三和模型のプラモである、いや、正確にはプラモではなかった、発泡スチロール製の「エアークッションカー」である、実際に組み立てて浮くかどうか検証しろ、と仰るので組み立てて検証することになった、部品の数はこれだけ、組み立てるのにそう時間はかからない、いや、ちょっとだけかかる、ボンドで接着するので乾かすのに時間がかかる、説明図は英文、う~ん、読めない、まあ、読めなくとも絵を...
View Articleプラモデル名称使用許可の強要、
あいかわらず、日本プラモデル工業協同組合は、「プラモデル」という名称使用の許可を強要している、商標権という権利の範囲を超えたまさに横暴以外のなにものでもない、最近、某所で開催されたプラモデル開催展のチラシにも、「プラモデル」という名称を使用することへの許可を得たとわざわざ記載している、おそらく、商標権というものをよくご存じない方は、商標権を振りかざしてくる日本プラモデル工業協同組合、並びに模型業界人...
View Article尾高 ふそう中型ダンプトラック
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71248540.html の続き、尾高産業の「ふそう中型ダンプトラック」を作るのは結構手間がかかり難しい、荷台の取り付け完了、荷台はこのように可動する、次は運転台を組み立てるが、窓ガラスを接着する接着剤がないので買ってこなくてはいけない、そう、接着しても濁らない接着剤を、 <続く>
View Article戦時中の紙模型 航空母艦
戦時中は金属類の供給統制が行われていたので、紙製の模型が多かったことは以前の記事でも紹介している、これらの紙製の模型は以前の記事でも紹介しているが、今回は航空母艦である、そう、懐かしい?三段式空母、昭和17年の製品となっている、ただ、この空母、社旗を掲げてはいない、そう、朝日新聞の社旗を、なのに、朝日は左寄りの偏向報道をするのだろう、なぜ韓国は朝日新聞の社旗にイチャモンを付けないのだろう(笑)。
View Article