Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Browsing all 1704 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニチモの

https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72635198.html の続き、さて、今度は残骸の戦車プラモを、この残骸を見ただけで何の戦車プラモかはおわかりだろう、ニチモ...

View Article


2日、3日はブログは休み、

2日(日)、3日(月)、は遠出のためブログは休みです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口へ、

山口市に行ってきた、すでに紹介しているとおり毎月第一日曜日には「山口骨董&フリーマーケット」が開催される、最近は特にいい出物はほとんど出ないが、それでもひょっとしたら、というかすかな期待があるので行ってきた、しかし、やっぱり収穫はなし、現地へ着くのはいつも明ける前の午前3時頃、早く行かないと駐車場が満杯になり止められない、200台くらい止められる駐車場は午前6時には満杯になってしまう、そして、夜が明...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニッコー デラコンタンク

今回は、50歳代前半の方には懐かしいラジコンタンクを、ニッコーの「デラコンタンク」、そのニッコーは今となっては国内的には消滅したようで、https://kyodonewsprwire.jp/release/201405140580本体はシャーマンタンク、それまでのシングルのボタン打ちのラジコンからは大分進化してハンドルで操縦することになっている、ハンドルを回すことで左右に方向転換できる、ボタン打ちに...

View Article

1月12日から兵庫県立美術館では、

正月明けの1月12日から西日本最大の美術館「兵庫県立美術館」では下記のとおり特別展覧会が開催される、https://www.artm.pref.hyogo.jp/〇 「Oh! マツリ☆ゴト...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

増田屋 「アーミー タンクM-99」

増田屋のブリキ戦車玩具の「アーミー タンクM-99」、  これは前後左右に操縦できる、どうやって操縦するかというと、この長いスティックを動かして操縦する、使用するモーターは1個、だからギアを切り替えて前後左右に動かす、単1電池3本を使用、結構スピードもあり、追いかけてスティックを動かさないといけないので忙しい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦前の通信販売では、

通信販売というのは歴史が古く、明治後期にはすでに存在し大正時代に入ると盛んに行われていたことはすでに紹介しているとおりである、昭和に入るとそれは全盛期を迎えている、すでに紹介しているこの通信販売のカタログ、昭和12、3年のカタログである、このようなカタログで当時どのようなものが売られていたのかがよくわかる、これもすでに紹介しているが、この「リりパット...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実は判明している、

しばらく日本プラスチックの追跡調査についてはご無沙汰していたので、ここらへんでお知らせしておこう、実は、日本プラスチックの社長だった石村さんについては判明している、そう、日本プラスチックの実質的な代表者は濱田さんであったが、登記簿上の社長であった方である、金型製作が得意であった石村さんである、その石村さんについて判明している、もちろん、ご本人は10年前にお亡くなりになっているが、そのご家族、つまり息...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

戦前の模型モーター

以前にも紹介している戦前の模型モーターで、そう、この馬蹄形模型モーター、これは馬蹄形の磁石は電磁石である、有名な島津製作所の製品、おそらく学校教材用の模型モーターだったのだろう、その後、電磁石にとって代わったのがこの永久磁石を使用したもの、もちろん、今でも回る、結構勢いよく回る、このような馬蹄形の模型モーターは戦後もよく使用されていた、スペースをとるのと重量があるので、そのほとんどが艦船模型に使われ...

View Article


今年もあとわずかに、

今年もあとわずかになってきた、段々と歳をとっていくのが悲しい、ただ救われるのが?、体は老いていっても精神年齢は子供のままだということ(笑)、振り返れば、ブログを始めたのが2005年、もう13年間もやっている、そう、毎日、毎日、飽きもせずに、皆さんにも飽きられずに読んでいただいた、ブログはいつまで続くのか、う~ん、自分自身わからない、今年の一番の出来事は例の出版が中止、ボツになったこと(笑)、ただ、結...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

メイドイン ホンコン

これは鉛筆削り、どこの製品かというと、そう、メイドイン ホンコン、う~ん、これがミニカーの「トミカ」だったら値打ちもの、かつて、香港は世界の工場だった、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東洋初の人型ロボット「学天即」

数年前に紹介しているが、「学天即」のことで、一般的には、「学天即」は東洋初の人型ロボットと言われている、ただ、何をもってロボットと言うのかその線引きが難しい、例えば、人型ロボットといえばすでに江戸時代には「カラクリ人形」が存在していたし、その複雑な仕掛け、複雑な動きから考えるとカラクリ人形もロボットと言えるのではないのかと、僕は判断している、ただ、「学天即」は現存していない、(大阪市立科学館ではレプ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

増田屋 ブリキ戦車

増田屋のブリキ戦車のゴムキャタピラの修復が完了したので走らせてみた、砲身の豆球を点滅させながら、カタカタと音を立てながら走る、分解しなくても、この隙間から潤滑剤を吹き付けてやるとギアもスムーズに噛み合う、単2電池2本を収納、登坂能力抜群?、 意外とよく走ってくれる。

View Article


昨日は、「来る」を観に、

昨日は、映画の「来る」を観てきた、何と言っても映画鑑賞代は安い、1,100円で観れる、しかも平日だと席はスカスカ、昨日も7、8人程度、暇をつぶすには映画鑑賞は最適な娯楽だろう、それで、その「来る」はまあまあであったが、主役級の俳優さんが何人も出演されていて、結局は誰が主役だったのかわからなかった、そして、結局は最後はどうなったのか、よくわからなかった、ホラー映画みたいなのは嫌いではない、どっちかとい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハマライトのその後については、

僕は、最近のピストル玩具の例えばエアーガンとかモデルガンなどについてはほとんど興味はない、今更言うまでもなく、興味があるのはこのような昔のピストル玩具などである、何と言っても箱絵が美しい、子供の頃は、このようなガン具で遊んでいたので懐かしくなってしまう、さて、ピストル玩具といったら僕としては「ハマライト」である、そう、日本プラスチックの濱田さんの兄さんの会社である、すでに紹介しているように「ハマライ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イッコー模型 地球防衛隊エンゼルバード

さて、今度作るプラモデルは、イッコー模型の「地球防衛隊 エンゼルバード」、特に凝ったギミックはなさそう、ゼンマイ式で走る、どのような走行を示してくれるのか試してみよう、ゼンマイを見ると、なんか貧弱なゼンマイ、まともに走るのだろうか、     <続く>

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

60年前の出来事

さて、今年は僕が言うまでもなく「プラモデル60周年」らしい、そこで、ちょうど60年前の今日、昭和33年12月15日、模型業界での出来事をもう一度見てみよう、そう、60年前の今日といえば、日本初のプラモデルがマルサン商店から発売された日である(笑)、ここで、もう一度シツコイが今までのことをおさらいしてみよう、                  (昭和33年12月15日 日本模型新聞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イッコー模型 地球防衛隊エンゼルバード

https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72651073.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トリプルファイター

さて、今年最後に作るプラモデルは、ジジイ向けのプラモデルだけではいけないので、たまには若い方向けのプラモデルということで、そう、以前にも紹介しているが、このブルマァクの「トリプルファイター」、昭和47年の放映なので、50歳代の若者?の方にとっては懐かしいものかもしれない、こんなもの、僕は当時もまったく知らない、ちゃんと歩くかどうか試してみたいので作ってみよう、少し大きめの箱を開けると、これはゼンマイ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トリプルファイター

https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72654239.html の続き、まづ、足のローラーの組み立てから始めよう、一番重要なのが足が後ずさりしないようにストッパーがちゃんと効くのかどうか、これは、ゴムローラーのシャフトの穴が少し大きめに遊びがある、前進する場合は、ゴムローラーが突起物に食い込まないように左へ移動、...

View Article
Browsing all 1704 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>