昔の古い接着剤も捨てられない、
プラモデルを作るたびに接着剤が溜まってくる、カチカチに固まっているものもあれば、まだ使えそうな?ものもある、まあ、これらも部屋のインテリア?として使えるので捨てずに溜めている、メーカーのロゴマークが入っているものがいい、これからも少しずつ、まだまだ溜まっていくだろう、もちろん、古い乾電池も捨てられない、http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/69028363.ht...
View Articleキーワードの2文字目は、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71029756.html 続き、 キーワードの2文字目は、「つ」 です。
View Article三和模型 木製戦車キットを、
今作っているのが次の木製戦車模型、とにかく、部品が揃ってないのでホームセンターから板切れやらを購入してきて部品を作って、木製キットは部品が欠落していても大体は自作できるので都合がいい、作っているのは、三和模型の「音と火が出るモンスター戦車」、火が出るとはいっても、砲身の先っちょの豆球が光るやつ、砲塔が自動回転(左右に振る)そして、音が出る、部品は半分くらいしか揃っていない、ギアボックスもキャタピラも...
View Articleキーワードの3文字目は、
キーワードの3文字目は「ぎ」 です、 はい、「ぎ」ですよ、 「み」ではありません、21日の会場では割引入場ではなく通常料金入場者の方でその3文字のキーワードが合った方、先着50名の方に「渥美産業のカタログ」復刻版を無料進呈致します、模型研究用の資料などとしてご活用して下さい。ぜひ、「retro kit and toy com with 模型探偵団」 のブースへどうぞ、...
View Article御礼
「御礼」渥美産業謹製「1/1000連合艦隊・横須賀軍港」展示会、および「スケールモデラーズフェスティバル」ご来場、ご出展いただきまして、誠にありがとうございました。特に、当方出展のスペースに隣接された出展者様、イベント主催者様におかれましては、一時的に混雑を誘発してしまい、ご迷惑をお掛けいたしました事、御詫び申し上げます。なお、今後の活動計画にて、当展示物件を展開することは考えておりません(例えば直...
View Articleモデラーズスーパーフェスティバル
21日は東京にて「モデラーズスーパーフェスティバル」が開催され、渥美産業の「横須賀軍港ジオラマ」を特別展示、ご開帳前、とにかく、運搬するのが超大変で大変ご苦労様でした、もう、再再度、展示されることはないかも、入場者で混雑する中、あるお方が次のものを、そう、コレ、これをわざわざお持ちいただいた、実は、この現物は「艦船模型大全」の中に載っている、その写真はこの現物を撮ったものである、「これを艦隊の中に加...
View Article笑ってしまう舶来玩具
某国の舶来物玩具を紹介しよう、舶来物とはいうものの、どこの国かは言うまでもなくおわかりだろう、ド派手なロボット?玩具である、残念ながら僕は何と書いてあるのかはよくはわからない、読めないとは言っても漢字なので少しの意味はなんとなくわかる、まあ、いろんなロボットをミックスしたようなド派手なロボット玩具となっている、お国柄をよく表している、とにかくその動きがスンゴイ、絶叫?あり、顔も変化、プロペラもブンブ...
View Article模型モーターもいろいろ、
マブチモーターが市場を独占するまでは、いろいろな模型モーターが発売されていた、これらは、マブチモーター以外のモーター、これらのモーターは例のごとくマブチの巧みな戦略でもって蹴散らされ消滅してしまった、その悪どさは過去の記事にも書いたとおりである、これはケースがプラスチックでブラシとリード線のハンダが見当たらない、そう、外側に出ていない、どうなっているのか確かめたいのでケースを外してみた、ケースの中で...
View Article3月20日(日)第二回プラモ講座開催
第二回プラモ講座を開催、日時 3月20日(日) 10時30分~16時場所 明石市立文化博物館 2階大会議室(前回と同じ) http://www.akashibunpaku.com (もちろん無料、ただし、博物館の入館料200円はお支払下さい)内容 ロボット、SFプラモデルの展示、 講義 (10時30分~12時)...
View Article3月に入ると某会社を訪問したり、といろいろと、
日本プラスチックスのことを調べていると、それに関連したいろんな新発見や新事実がわかってくるので面白い、実は来月には某会社を訪問することになった、先月からその会社にしつこいくらい電話をかけていた、そう、ストーカーのように、当初はおそらく、なんとしつこい奴と思われたに違いない、しつこい奴と嫌われるのを超越したらいい、つまりもう徹底的にしつこいくらいに、しつこい奴を超越したら「熱心なヤツ」となってしまう、...
View Article火星模型店ではロケも、
おかげ様で、火星人さんが経営していた「火星模型店」はもうすっかり全国的?に有名になってきた、最新号の模型雑誌モデルアートにも話題にあがっている、そう、伝説の模型店だったらしい、その昔、その火星人さん経営する「火星模型店」ではテレビのロケ撮影も行ったのである、 (昭和42年8月14日 日本模型新聞...
View Articleプラスチックモデル以前の木製艦船模型を、
渥美産業以外の木製洋上模型がたしかあったなと、箱を取り出して開けてみた、にしき屋の木製洋上模型で1/791とは中途半端な縮尺、洋上模型ではなく、1/1000...
View Article日本ホビーの「伊号19潜水艦」ゼンマイ式
日本ホビーの「イ号19潜水艦」はゼンマイ式となっている、もう10年くらい前に組み立てていたのがあったので、取り出して見た、実は、この潜水艦は動かなかった、わずか6回巻くだけで1000回転もスクリューが回転、となっている、が、とんでもない、いくら巻いてもスクリューが回らないので何回も巻いていたらゼンマイが壊れて切れてしまった、そのゼンマイはもう捨ててないので今は付いていない、これは自動浮沈となっている...
View Articleミスターマシンくんを、
さてさて、今月の「プラモ講座」に備えてロボットプラモの動態チェックを行っているが、「ミスターマシンくん」が動かない、どうもスイッチの接触が悪いようで、これは分解してみるしかない、スイッチはこれをスライドさせてオンにする、この中の金具との接触が悪い、これは接着剤でガッチリと接着しているので、隙間にカッターの刃を差し込んだりしてバリっと剥がすしかない、ま、なんとか剥がせた、接触金具のハト目も外して、スラ...
View Article今回のプラモ講座で、
20日(日)は「昭和のプラモ講座」の開催となっている、そろそろ準備しないといけないと思いロボット工作関連の書籍をガサガサと押入れ等から取り出してみた、まあ、あちこちと収納しているのでとりあえずこれだけ、相澤次郎ロボット博士の昭和16年「国防科学雑誌機械化」の付録のロボット「機械化号」の設計図、ロボット工作の設計図として確認している限りではこれが僕としては最古のもの、そして同じく相澤博士のロボット工作...
View Article