静岡から先ほど帰宅
先ほど深夜の数時間前に静岡から帰宅した、さすがに一般道ではなく高速を走って(笑)、そう、今井科学の展示の入れ替えを行ってきた、今度は何に入れ替えてきたかというと、それはまた後日に、ところで、我が「模型探偵団」の東京支部が珍しいプラモを某所から仕入れてきたという、さて、中身は一体どのようなプラモなのか、まづはこの箱を開けて組み立ててみよう、そして、このプラモデルを、・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・...
View Article童友社のファンキー ガイコツ
https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72105826.html の続き、このプラモデルには商品名が書いてない、箱にはただ「ガイコツ」としか書いてない、裏にも書いてない、ただ、ダース箱には「ファンキー...
View Articleマジックコルトのパクリ物で、
再び銀玉鉄砲のマジックコルトのことを紹介しよう、銀玉鉄砲の元祖であるマジックコルトは、昭和34年頃大阪のセキデン社から発売されたことはすでに紹介した、そのマジックコルトは発売されるや爆発的に売れ全国の子供たちの間に普及した、爆発的に売れるとなると当然のことながら、そのパクリ物が出回るのは当時としては当然の成り行きだろう、これらはパクリ物、本物は一番上のもの、今回、右のパクリ物を入手したので紹介してみ...
View Articleこのギアボックスは、
古い昔のギアボックスで一番出回っていたのが皆ご存じのタミヤのこの戦車用のギアボックスだろう、ところが、このギアボックスはあまり見たことない、減速、増速、応用伝導装置、とある、なるほど、このギアを組み合わせると随分と減速できる、ゆっくりと走らせる戦車にはもってこいのギアだろう、ところで、このギアボックスの発売先というとこのロゴマーク、MHS というメーカー、そう、MHS...
View Articleバンダイ テクトロン センサーロボ
たまには古いプラモデルだけでなく、新しいプラモデルのことも書いてみよう、 昨日、模型店へ行っていただいてきたプラモの中の一つが次のもの、そう、僕が来るのを待っててくれる、行くと倉庫から出てきたプラモを段ボールに詰めて、「コレ、出てきたので持って帰って」...
View Article戦前の模型工作本
読書の秋とはいうものの、僕は小説というものはほとんど読まない、もっぱら読むのは模型関連、軍事関連のものがほとんどである、それも最近のものはほとんど読まない、読むのは古いもの、そう、プラモデルと同じで古いものしか興味はない、それで今回はどのようなものを読んでいるのか紹介してみよう、この段ボールの中は戦前までの模型工作に関する書籍の一部、全部取り出すのは大変なのでとりあえずはコレだけ、以下、ざっとその画...
View Article戦前の雑誌、カタログ等、
昨日は戦前の模型工作本を紹介したので今回は雑誌やカタログ等を紹介してみよう、全部は紹介できないのでその一部を、これらは模型カタログ等、すでに過去の記事でも紹介しているように、これらを見ただけでもマブチモーターの歴史というものも捏造されて都合のいいように作られていることがわかる、今や世界トップメーカーとなったマブチモーターもその始まりは戦後のドサクサを利用して他社のモーターをそのままパクって始まったこ...
View Articleトミー アストロ8シリーズ アストロハンド
今回は、トミーの電動玩具でアストロシリーズ8のアストロハンドというのを動かしてみた、このシリーズ玩具には3種類あったらしい、8輪駆動ということなので、その仕組みを知りたくて入手してみた、やはりピニオンギアがひび割れしてスカスカになっていた、交換しようとしたものの、このピニオンギアの歯数が9枚、手持ちのギアを探したがこの9枚歯がない、そう、意外と9枚歯のピニオンギアが少ない、仕方ないので、とりあえずは...
View Article「静岡ホビースクェア」で展示中、
静岡駅前の「静岡ホビースクェア」の展示品を入れ替えたのでお知らせしよう、今回の中心展示物は次のもの、そう、戦後初、いや、日本初のロボット模型、静岡の渥美産業が昭和31年4月には発売していた木製ロボット模型である、今までその現物は確認されずもうダメかと思われていたが、最近その現物が発掘されネットオークションに出品されていたのはすでにご存じだろう、しかし、残念ながら入手することができずなんとかその複製だ...
View Article童友社 マイティジェット
童友社の「ファンキー ガイコツ」を紹介したらもう大好評で大好評で困った、困った(笑)今度は「マイティ ジェット」を作ってみよう、まあ、これもどこかのパクリ物、ゴム動力で面白く潜航する、とあるがそんなこと絶対にありえないだろうが、 <続く>なお、ファンキーガイコツはモノグラム社のプラモのガイコツをパクったものだろう、...
View Article日本初の無線操縦で動かしたのは
日本で初めて無線操縦で動かしたのは軍人の長山大尉だと言われている、そう、昭和5年に日比谷公園で公開実験に成功し、あのトラクターを改造した豆戦車だという、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%B1%E5%8F%B7...
View Article読書の秋ということで
読書の秋ということで、雑誌を取り出してはパラパラと頁をめくって見出しの興味のある部分を読んでいたら、この「まにゅある」という雑誌、昭和60年9月に出版されたもので、数年前にある方からいただいた雑誌である、面白いことが書いてあるので読んで下さいと、ということでいただいた、う~ん、このページを読んだだけでもたしかに面白い、というかもう笑ってしまう、もう、何が面白いかというと、もう言わなくても、そして、次...
View Article童友社 マイティジェット3号
https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72119241.html の続き、マイティジェット3号と一緒に風呂に入ったので浴槽内を走らせてみた、潜らせる場合は、穴から水を注入、そして、重りを付ける、水に浮かせる場合は、重りを外すと浮く、アッ、という間に走り切ってしまう。
View Article戦後すぐの昭和22年にはマグネットモーターが、
またまた、マブチモーターのパクリ疑惑の話題を一つ、これは、昭和22年12月発行の「動く実験室」という少年向けの科学雑誌である、その広告欄に模型モーターが載っている、ベビーモーター商会、聞いたことない、もちろんその製品などまったく知らない、う~ん、このモーターの広告を見ただけでもこの模型モーターはマグネットモーターに間違いない、会社名からして模型モーター専門の会社だったのだろう、これは12月号で9月号...
View Article「科学の日本」という雑誌
戦前の科学雑誌で、「子供の科学」、「学生の科学」、「科学画報」、「科学知識」等は今でも結構残っているが、あまり残っていない科学雑誌がある、それがこの「科学の日本」という科学雑誌、これがあまり残っていない、今までに見つけたのがこのたった2冊のみ、なかなか見つけられない、これは昭和8年出版のもの、どのような記事が書いてあるのかというと、この目次のとおり、広告のこの「ミゼットカー」、この製品はすでに紹介し...
View Article