玩具用の金型を、
タミヤのベビーレーサー、ベビートラックは「ハマライト化学研究所」の金型を使用したものであったことはすでに紹介した、そう、玩具用として製造された金型を改修してプラスチックモデルのキットとして発売された、また同じく、ハマライトの玩具用のピストルの金型を改修してプラスチックモデルのキットとして発売されたものが、三和模型の「サルソン55...
View Article緑商会 キングモグラス
さてさて、今度は緑商会の「キングモグラス」を作って動かしてみよう、そう、東京支部から作って遊べと言うので、作るのは、キングモグラスの最終版のもの、成型色がド派手、このような派手な成型色のものは「宇宙戦車アトラス」にもあった、ユニオン 宇宙戦車アトラス先にも書いたように、このキングモグラスは騙されやすい、緑商会...
View Article緑商会 キングモグラス
緑商会 キングモグラス の続き、電池受け金具、スイッチなどを取り付ける、スイッチ、左にレバーを動かすと金具が電池のマイナスに接触する、ポマードをギアに塗り付ける、先端にドリルを取り付けて、ボディーはセメダインBBXで貼り合わせる、そう、後々のメンテのために、転写マークが使用できないのでハサミで切り抜いて貼り付けよう、それと、基本的に僕は色を塗らないが、一部分だけ塗ってみよう、 <続く>
View Article緑商会 キングモグラス
緑商会 キングモグラス の続き、この転写マークは切り抜いても使えない、結局は貼り付けたのはこれだけ、基本的に僕は色は塗らないが、先端のドリルとミサイルの先っちょだけ塗った、これで完成、ユニオンモデルのアトラスと並べてみた、動画はしばらくお待ちを、
View Article段々と暖かくなってきたので、
昨日は天気も良く暖かったのでまたまた自転車で神戸メリケンパークまで往復してきた、往復で40数キロ、マラソンと同じ距離、自転車でも4時間ほどかかるのでマラソン選手がいかに凄いかがわかる、僕もまもなく完全に古希になる、が、まだまだ、自転車での神戸までの往復は大丈夫だと思うが、(笑)使用している自転車がコレ、自慢じゃないが、買ってから今まで一度も磨いたことも掃除したこともない、乗りっぱなし、もう錆びだらけ...
View Articleテスター
電圧などを計るテスターはほとんど使うことはない、古い東芝と、ノーベル、今井科学のテスター、メーターの針が動くか試してみた、これは、1,5ボルトを指してくれた、このノーベルのテスターも針は動いた、この今井科学のテスターは、針は組み立てた当初は動いていたが、もう動かない。
View Articleにしき屋飛行機店
すでに紹介しているように、「にしき屋」は昭和40年代中期には消滅してしまったが、戦前からも「空のにしき屋」と言われるほど航空機模型については大手のメーカーであった、また、そのカタログの中からその一部を紹介してみよう、これらの戦前の模型キットの現存数は極めて少なく、僕は一つも持ってない、これもすでに紹介しているが、「にしき屋」のキットの中で特に貴重なのがこの日本初のSF模型キットである「新戦艦高千穂」...
View ArticleNBK 木製模型 消防車
NBK(日本文化教材社)は戦時中に設立され、その目的は国策としての模型飛行機教育の奨励であったことはすでに紹介している、戦後はもちろんライトプレーンに始まり、それから木製模型、プラモデルに参入したのは昭和34年2月のことであった、ただ、社史にはそのプラモデルのことについては一切触れられてはいない、なので、社史を読んでもプラモデルのことは何にもわからない、なぜ社史にもプラモデルのことが触れられていない...
View Article5月には完全に古希となる、
5月には僕は完全に古希となる、退職した会社からは去年にお祝いとして、なんと商品券で7千円が送られてきた、おそらく、100歳になると1万円いただけるのだろう、なんとしても生きなければ(笑)、何度も言うように、人間は歳をとるごとに丸くなると言うが僕の場合はその逆、皆さんご存じのように僕は歳をとるごとに過激な言動になっている、まあ、当然のことながら僕のことを批判なさる方々もいらっしゃる、そう、大人の対応が...
View Articleニチモの伊号潜水艦の発売時期で、
どうしても同じようなことを何度も書いてしまう、またまた、ニチモの伊号潜水艦のこと、なんとシツコイ奴と思われてしまうがそれは仕方ない、どうしても不思議でならないからである、そう、そのニチモの伊号潜水艦の発売日のことである、その発売日は3月10日であることは間違いのない事実であるが、どの書籍などを見ても2月となっている、どれにも3月と書いてあるものはない、再度例の「艦船模型大全」のページをめくってみると...
View Articleタミヤ ベビーレーサーを、
最近入手したのが、タミヤのベビーレーサー、いや、ベビーレーサーではなく、ベービーレーサーとなっている、アレッ、これは数日前の○フ○クの、そう、お気づきの方もいらっしゃるだろう、もうこの際隠し事?はしたくない、堂々としておきたい、例のM様が入札されたので僕も入札させていただいた、もう絶対に落としたいと(笑)、もう、僕は子供の対応しかできないので、何が何でもと、しかし、バトル戦になるかと思いきや、意外と...
View ArticleしょんないTVは、
ピエール瀧さんが逮捕された、まさか、コカインをおやりになっていたとは、ピエール瀧さんといえば、静岡の「しょんないTV」だろう、そう、地元では超人気番組の、そして、その「しょんないTV」で話題になったのが?静岡の模型メーカーを採り上げたあの「今井科学サミット」というテーマでの番組であった、ピエール瀧さんも逮捕され、僕としてもその番組には未だに怒りがおさまらないのでまたここで書かせていただこう、すでに過...
View Article戦前の木製模型の袋を開けて、
戦前の木製模型の袋を開けてみた、装甲自動車と高射砲の模型である、装甲自動車の袋を開けてみると、アレッ、たったこれだけ、部品のほんの一部だけ、袋はまだ未開封だったのに開けて部品を出してみるとたったコレだけ、しかも、説明図は切り取ったもの、なんだかよくわからない、ゴムはもちろんカチカチ、次に、高射砲のものを開けてみると、これは、ちゃんと揃っている、それから、琴の工作もあるのでその袋も開けてみると、エッ、...
View Article年鑑の移り変わり、
このような戦前、戦時中の子供向けの雑誌が好きなので、つい集めてしまう、これは戦前の昭和11年、16年の子供向けの月刊誌「学友第一線」という雑誌、表紙を見ただけでも軍事色満載、仮に僕が昭和初期に生まれていたなら、間違いなく軍国少年になっていただろう、この「学友第一線」を読むと学校では優等生になれます、とある、そう、軍事通になれる、ところで、ここに「児童年鑑」の広告が載っている、その「児童年鑑」というの...
View Article