Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

年鑑の移り変わり、

$
0
0


イメージ 1

このような戦前、戦時中の子供向けの雑誌が好きなので、つい集めてしまう、

これは戦前の昭和11年、16年の子供向けの月刊誌「学友第一線」という雑誌、

表紙を見ただけでも軍事色満載、仮に僕が昭和初期に生まれていたなら、間違いなく軍国少年になっていた

だろう、

イメージ 2

この「学友第一線」を読むと学校では優等生になれます、とある、そう、軍事通になれる、

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ところで、ここに「児童年鑑」の広告が載っている、

その「児童年鑑」というのは、

イメージ 9

ずっと以前にも紹介したことのあるコレ、

皇紀2594年、西暦で1934年、昭和で9年、

イメージ 10

もちろん、中身も軍事色満載、


イメージ 11

イメージ 12

その時代はどの書籍でも軍事色が満載であり、特に朝日新聞社などは軍部と結託して戦意高揚に全力を注

いでいたのだから今からみると笑ってしまう、

イメージ 13

その「児童年鑑」は戦後も出版していたようで、当然のこと内容は様変わりする、

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

そして、「年鑑」は昭和30年代に入ると、

イメージ 18

このような、「年鑑」となった、 そう、これらの年鑑を僕らの年代は読んでいた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>