緑商会のロボット
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71328448.html の続き、そのリモコンボックスは、そう、このロボット、緑商会の「ロボット サムソン」である、只今、修復中、今日中には歩くようにできるだろう、 <続く>
View Article緑商会 ロボット 「サムソン」
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71330591.html の続き、緑商会の歩くまんがシリーズの「ロボット...
View Article緑商会のロボット達
今までに作った緑商会のロボット達を並べてみた、作ったプラモは全て動態保存しなければいけないのでそれが大変、そう、今は動くからといってそのまま放っておくと次に動かす時には動かない、常にかまってあげないとスネてしまう、なんかある意味、人間とよく似ている、まあそれが昭和のプラモと付き合う楽しさなのかもしれない。
View Article昨日は「インディペンデンス、デイ」」を、
最近はよく映画を観にいっている、まあ何と言っても高齢者割引がきくのでその恩典も最大限に利用しなければならない、それで、昨日観たのが「インディペンデンス...
View Article頭の中をチェックするために、
高齢者になるとたまには頭の中をチェックしたほうがいい、そう、60歳を過ぎると脳梗塞等の危険がはらんでいる、それらをチェックするためにも、プラモデルを組み立てるのは有効な手段ではないかと僕は勝手に思い込んでいる、それで今日は朝から細かいプラモデルを組み立ててみた、この例の渥美産業の1/1000...
View Article緑商会 高速戦艦霧島 1/1140
渥美産業が1/1000なら緑商会からは中途半端な1/1140 の戦艦シリーズが発売されていた、その一つが、この高速戦艦霧島である、昨日組み立てた渥美産業の1/1000 の吹雪と大きさを比べてみると、1/1140...
View Articleニチモ ベビータンクシリーズ 四式中戦車
何度もしつこく言っているように、僕はコレクターではないので組み立てて、動かして、子供みたいに喜ぶのが僕の目的である、まあ、死ぬまで、いや正確には手先が器用に動かなくなるまで続けていくことになるだろう、いつまでになるかはわからない、明日のことはわからない、それを察知しているのか、また相棒がこれを組み立てて遊んで下さい、と言うので組み立てて遊んでみることにした、その差し出したプラモが、ニチモのベビータン...
View Article日曜日に仕入れた残骸
古いプラモの残骸が好きなもので、日曜日に仕入れた残骸がコレ、あまり大したプラモの残骸はなかったが、ギアボックスだけ抜いてストックしておこう、それを復刻版等に組み込んで動かすのも面白いだろう。
View Article宇宙戦車アトラスを組み立てる
今、宇宙戦車アトラスを組み立てている、オリジナルではなく、童友社の復刻版のアトラスである、そう、先日仕入れた残骸の中のアトラスからギアボックス等を抜いて、それをこの復刻版に組み込んで動かそうということである、残骸のアトラスから抜いたギアボックスがコレ、このギアボックスを組み込もう、毎度毎度のごとく、ピ二オンギアが劣化して割れている、なので、ピ二オンギアを交換、これでOK,作動状況良し、そのギアボック...
View Articleこの木製模型はなに?
さてさて、この木製模型は何だろうか?キャタピラが欠落している、後部は尾体のような形に、後ろから見たところ、これが前から見たところ、モーターで走る、これが何の模型なのかおわかりの方がいたら、それは凄いお方、実は、この木製模型は日本初の、・ ・ ・ ・ ・ <続く>
View Articleこの木製模型は、日本初の、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71346950.html の続き、実は、この木製模型は静岡教材の月世界探検車なのである、 (昭和32年12月10日...
View Article月世界探検車 月光号 静岡教材
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71347997.html の続き、「月光号」に色を塗って仕上げた、どうだ!!...
View Article宇宙物模型で同じ年に発売されたものに、
日本初のSF宇宙物物である静岡教材社の「月光号」と並んで、もう一つ忘れてはならない模型がある、「月光号」と時を同じくして発売された大模(現ダイモ)の「人工衛星ジュピター)である、その「人工衛星ジュピーター」も昭和32年12月の発売であった、その関連記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/70152417.html (昭和32年12月25日...
View Article今までに作った木製戦車模型
今までに組み立てたキャタピラ物の木製模型を並べてみた、プラモデルというものが世に普及する前の木製キット模型が全盛時代のものばかりである、しかし、これらの木製模型よりもずっと前に日本プラスチックという会社がプラスチックモデルのゼロ戦や「ノーチラス号」を開発し発売していたということにはあらためて驚かされてしまう、しかも、それを開発したのが素人の兄弟であったということにも驚かされてしまう、しかし、世の中は...
View Article一昨日から孫が、
一昨日から孫が来ているのでプラモデルと遊ぶのは一時休止している、そこで、昨日は須磨浦公園まで車で連れていった、車ではおよそ15分ちょっとくらい、ロープウェイに乗り山頂まで、ロープウェイを降りたら今度は「カーレーター」に乗る、この「カーレーター」は今ではここだけしかないらしい、https://ja.wikipedia.org/wiki/カーレーター山頂の展望台から、これは「カーレーター」の通路、展望台...
View Article昨日は大蔵海岸で、
さて、前日は須磨浦公園へ連れていったので昨日は近くの大蔵海岸へ、ここは僕の夏の遊び場で去年はキングシャークを走らせた所で、昨日は潮がひいていたので海水浴場の所に場所を移す、まあ、近いうちにこの場所では「カタリナ号」を水上滑走させなければならない、海水浴場の西の端っこで魚すくいを始めるも魚がすばしっこいのですくいあげるのは無理、そして、石ころがゴロゴロしているので歩きにくい、また足を滑らせてひっくり返...
View Article