和工もついでにやってみるか、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71670982.html の続き、マルサン物語についてはいずれその嘘の定説に終止符を打たなければならないだろう、...
View Article和工の場所は、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71673997.html の続き、〇 本社の住所 東京都千代田区淡路町1-9 電話 29-6864〇 工場 東京都練馬区南町4-6265...
View Article和工の場所は、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71676061.html の続き、〇 本社の住所 東京都千代田区淡路町1-9 電話 29-6864この住所は現在ではどの当たりになるのだろうか、これは昭和36年当時、現在はこの区画、その区画を拡大すると、鉛筆が指してるあたり、〇 工場 東京都練馬区南町4-6265...
View Article電話番号簿はあと半分
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71678994.html の続き、電話番号簿のチェックはあと半分となった、まだまだ見つからない、はたして載っているだろうか、絶対に載っているはずだが、それと併せて練馬区南町4-6265...
View Article見っけた!!、練馬の電話、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71680532.html の続き、 見っけた!! 練馬の電話番号の契約者を、そう、練馬区南町4-6265 電話番号 99-2132...
View Articleまだ見つからないが、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71681011.html の続き、まだ今のところ東京淡路町の電話番号は見つかっていない、あと残すはコレだけ、ところで、練馬区の工場の場所は、〇 幸太郎さんというお宅になっている、その場所で機械類等を持ち込んでダットサン等のプラモデルを作っていたのは間違いないだろう、〇...
View Article「〇 幸太郎」さんという、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71683620.html の続き、東京淡路町の電話番号はまだ見つからない、残るはあとコレだけ、ところで、練馬区の電話番号の「〇...
View Article今、その場所はマンションが、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71685388.html の続き、「和工樹脂」の工場、つまり「〇 孝太郎」さんの当時の場所をピンポイントで特定した、練馬駅から北へ歩いても20分ちょっとくらいだろう、実は平成元年まで僕は練馬駅前の支店で3年ほど勤務していた、その場所はココ、...
View Articleニチモの伊号潜水艦の重りを、
ニチモの伊号潜水艦は昭和34年3月11日に発売され、その後昭和50年頃も発売されていたロングセラーのプラモデルであったことは以前の記事にも書いたとおりである、価格もそのまま100円であった、発売された当時は爆発的な売れ行きを示し、今なお時々ネット等で市場に出回っている、マルサンとはまったく違ってその開発には模型飛行機メーカーらしく真面目に取り組んだのだろう、そのためにマルサンよりはたったの3か月遅れ...
View Article「肉弾戦車隊長 安らかなれ!!」
実は、このタミヤのベビートラックは十川さんがレストアされたものである、そう、あの「東京AFVの会」の十川俊一郎さんである、その十川さんが亡くなられた、僕は十川さんとは一度もお会いしたことがない、しかし、そのご活躍ぶりはいろいろな方面からお聞きしていた、日本を代表するミリタリーマニア集団、「東京AFVの会」の代表としてAFV模型の世界に大きく貢献されてこられたことはお聞きしていた、一度はお会いしてみた...
View Articleニチモの伊号潜水艦の重りを、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71688993.html の続き、まづは、この鉛の重りを切断して、そう、このように2つに切断して、瞬間接着剤でくっ付ける、それをこのように、ヤスリで削って形を整える、真ん中あたりに穴を開けtる、次に、針金を用意して、その針金をこのように折り曲げて完成、 <続く>
View Article今度はもう一冊の電話番号簿で、
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71689032.html の続き、〇 本社の住所 東京都千代田区淡路町1-9 電話 29-6864この、29-6864 という電話番号は見つけることができなかった、そう、この昭和33年7月現在の電話番号簿では見つけることができなかった、2度も見直したのでまず見落としはないだろう、...
View Articleライトプレーンの当てくじ
昔、駄菓子屋でクジを引いてライトプレーンを当てるものがあった、そう、このようなものが吊り下げてあった、このようなものを懐かしいと思うのは60歳台以降の方だろう、ただ、このような当てくじのライトプレーンは小さすぎてほとんど飛ばなかった、機首に鉛の重しを付けたグライダーは思いっきり投げるとよく飛んだが、それには投げ方のコツが必要であった、もう、あれから60年近くこのようなグライダーは投げたことはない、こ...
View Article昭和31年の電話番号簿で
http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/71692810.html の続き、今、昭和31年7月現在の電話番号簿で調べている、まだまだ、コレだけ、絶対に見落としたらいけないので慌てずにやっている、もちろん、この電話番号簿にも「〇 孝太郎」さんの電話番号は載っている、もう絶対に東京淡路町の29-6864 の番号も載っているはず、29-6866...
View Articleラインマー社 キャノン砲
これは、アメリカのラインマー社のプラスチック製のキャノン砲、ただいつ発売したのかそれを特定することはできない、ラインマー社といえば、このようなブリキ電動玩具だけかと思っていたが、プラスチック製のこのような玩具も...
View Article