Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

ピストル玩具も大阪が、

$
0
0
プラスチックモデルが世に普及するまで僕らはピストル玩具でよく遊んだが、その中でも銀玉鉄砲

での記憶はよく残っている、その銀玉鉄砲は昭和34年に発売されたことは先の記事にもすでに


ところで、この全国的に大流行した銀玉鉄砲も大阪のメーカーである、

今でも3代目の銀玉鉄砲を復刻して発売している、そう、セキデンである、http://www.sekiden-kk.co.jp

イメージ 1

これは初代のマジックコルト、正確に言うと、製造元セキデン、発売元筑紫屋となる、

筑紫屋は今の(株)スターコーポレーションである、http://www.star-c.co.jp/kaisyagaiyou.html

そう、何でもかんでも東京が発祥だなんて馬鹿言っちゃいけない、東大阪がプラスチックモデルの

発祥地ならこの銀玉鉄砲も大阪が発祥地である、

イメージ 15

当時のピストル玩具の製造は大阪と東京の都市に限られていた、

そして、ピストル玩具の製造は大阪の中でもやっぱり下町に限られていた、

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

そのほとんどが生野区に集中していた、

そして、プラスチックモデルだけでなく、このピストル玩具でも、

布施市(現東大阪)にも業者が集中していたのである、

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

以前の記事にも書いたとおり、まさに、東大阪は模型、玩具を生み出す要素が十分に備わってい

たのである、東京に負けないほどのプラスチック加工会社、金型会社、金属加工会社、セルロイド

加工会社、印刷会社、化学会社、等々、そう、まさに、「下町プラスチック」 である、

昔は商工業の中心地は大阪だった、西から文化は伝わった、それが東京に都が移ったものだか

ら、急速にいろいろなものが東京に集中してしまった、

例えは悪いが、味噌も糞も皆東京へ、東京へとなびいてしまった、

大阪都構想もまんざら悪くはないだろう、いいかも、

さあて、明日は火星人の多田さん以上にマルサンの批判記事を強烈に書いてみよう、

そう、多田さんに習い、題して 「マルサン信者達に告ぐ!!」 。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>