Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

四国に行ったのは、

$
0
0
先週の金曜日に四国に行ったのはココ、http://www.asahi-tec1907.co.jp/index.php?mp=info

四国とはいえ、僕の自宅からは行きは高速走って2時間ちょっと、帰りは一般道走って3時間30

ほどである、

その朝日テックという会社は何度も紹介しているが、戦前の国内最大手の模型玩具メーカーであ

た朝日科学玩具の流れを受け継ぐ会社である、http://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/70595497.html

そうそう、マブチモーターがその朝日科学玩具のモーターをパクって発売したところのメーカーで

ある、もっとも、マブチモーターは俺んとこがパクられて窮地に陥ったと言っているが(笑)

2代目社長さんと3代目現社長さんとお話しをさせていただくことができた、

当時発行していたカタログや模型科学雑誌を見てみたいとおっしゃっていたので、持参したのが

次の物、

イメージ 1


段ボール1箱持っていってもよかったが、それではとても目を通すことができないので、少しだけ

持参した、もちろん、見るのは初めてだとのこと、

2代目社長さんもまだ77歳なので戦時中でもまだ小学校の2、3年生くらいの頃、

現社長さんは44歳なので、当然初めて見るものだろう、よくもこのような物を沢山集められたもの

だと感心されることしきり、

もちろん、2代目、3代目社長さんも戦前の製品のことはご存じないので、逆に僕が説明するハメ

になってしまった

戦時中は飛行機部品や、機関銃の弾、機関銃の銃身を冷却する空冷用の穴の開いた外側の筒

(正式な装置の名前を知らない、どなたか教えて)等を製造していたとのこと、

戦争でほとんどの職人さん達を兵隊にとられ、また空襲等で亡くし、工場も焼かれほとんどのもの

を失ったので戦後の数年間は細々と営業し、その後四国で今の工場を立ち上げたとのこと、

これは僕の推測であるが、もし戦争がなかったらこの朝日科学玩具は戦後は最大手の模型玩具

メーカーになったのではないだろうか、もちろん、今のマブチモーターはなかっただろう、

得意分野は機関車らしい、アッ、そうそう、読売ジャイアンツでピッチャー交代の時、投手が乗って

現れるあの電動カー、あれはここの製品である、今度遊園地等で電動遊具を見かけたら「朝日テ

ック」となってないかよ~くご覧いただきたい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>