Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

初めて読んでみたが、

$
0
0
今回の日本プラスチックの件では僕は多くの敵を作ってしまった、まあ僕に面と向かってどうのこうのとハッキ

リと仰る方はいらっしゃらない、そんなことできるわけがない、そんなことしても何の得にもならない、タダのジ

ジイと関わっても何の得にもならないし、かえってマイナスになるだけの話である、

敵を作ったといっても、それはプロの方のこと、ここで僕がプロと言っているのは模型業界、出版業界等に関

わっている方、及びそれらの太鼓持ちの方々のことを言う、つまり、利害関係のある方々のこと、

実際に、それらのプロの方々から一切やりとりが途絶えてしまったのも事実である、

そう、急に態度が変われば変わるものである、だから、僕はクラブ、同好会等には入らない、基本的に一人で

チマチマと遊ぶことにしている、今更集団行動はとらない、組織的行動はとらない、もうそんなことはとっくに卒

業してしまった、タダの人になったらもう好き勝手なことができる、媚を売ることもない、自分が大将である、

そこで次にまた好き勝手なことを書かせていただこう、

今まで読んでいなかったが人に勧められて?いやいや読んでみた、


イメージ 1

そう、この本、「艦船模型大全」という書籍である、初めて読んでみた、

ところが、この本では日本プラスチックの日の字も出てこない、

あれほど詳しく?日本プラスチックのことを否定されたお方なのに、よ~くご存じのはずなのに、

日本プラスチックのノーチラス号のことも一切載ってない、エッ、どういうこと、よ~くご存じのはずなのに、

あれほど詳しく、日本プラスチックのノーチラス号はニチモの伊号潜水艦の箱絵をパクって後に発売されたも

のだと否定されたお方なのに、これも、よ~くご存じのはずなのに、

この本に載っているのは、

日本プラスチックのノーチラス号の金型でもって発売されたNBKのノーチラス号の写真が一つ載っているだ

け、価格が260円と載っているだけ、これも、よ~くご存じのはずなのに、何の解説も載ってない、どういうこと

だろう、

あれほど日本プラスチックのことを否定されて詳しくご存じのはずだが、一体日本プラスチックの何をご存じだ

ったのだろうか、一番重要な部分なのに、不思議でならない、早い話がまったくご存じないのである、

最初からマルサンのノーチラス号が初だということを前提に書かれている、それも今までの受け売りと同じよう

な内容となっている、

つまり、今更日本プラスチックのことが出てくると非常に都合が悪いのである、そう、自分らの研究?をしてき

ことが否定されてしまうから、そう、プロの方々が口裏を合わせてきた嘘がバレてしまうからだろう、

だから、プロはダメなのである、今頃になってド素人の僕に嘘を暴露されたらそれこそ迷惑な話なのである、

だから、日本プラスチックのプラモは流通しなかったなどと慌てて、口先だけのトークショーで発表なさっ

たのだろう、まあそれを信じるか信じないかは皆さんが判断すればいい。

まあ、悔しいのだろうな~、ド素人のタダのジジイに暴かれて、

アッ、それから、素人のマニアの方々によればこの本には他の箇所にも何か所か間違いがあるらしい、

僕も一か所見~っけたぞ~、

それから、なぜか、「マブチモーター物語」も載っている、もちろんマブチモーターの太鼓持ちのような内容とな

っている、まあ、これも僕のブログを読んでいる方はその真実はおわかりのはずである。

ぜひ皆さんも「艦船模型大全」をご購入あれ!!(今ならアマゾンで911円で購入できます)

そうそう、この本には一か所だけ非常に興味深いことが載っている。

※ 最近は非常に便利になった、昔だったらこのように素人が全国に発信できることは不可能であった、

  プロの方々の一方的な発信で終わっていた、プロの方々の書籍による一方的な嘘の発信で終わってい

  た、それらが信じられていた、しかし、今は違う、素人でもネットで発信できるようになった、

  ネットの威力は凄い、もはや今までの概念は通用しなくなったのである。

  それから、ド素人を馬鹿にしてはいけない、ド素人は業界とは何の利害関係がないということも忘れてはな

  らない。

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>