Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

このロボットの写真のものは、

$
0
0

さて、次の写真は、

イメージ 1

実は、この写真は渥美産業の木製のロボットの貯金箱である、

おそらく、日本初のロボット型貯金箱の模型だろう、

その現物が次のもの、

イメージ 2

絵は下手くそだが宇宙的なところがいい、おそらく、昭和31年9月に公開された「禁断の惑星」のロボットの

「ロビー」を真似たのだろう、もちろん、僕は小学2年生の時にその禁断の惑星は観ている、

イメージ 7

凄いことが書いてある、他人に絶対開かぬ二重鍵、耳を廻すと目を動かし口を開ける、とある、

そして、「お金を食べる」というキャッチフレーズ、ん、ん、ん、ひょっとしたら、これはあのマルサンもこれをパク

ったのかも、そう、あの「カネゴン」、 となると、このロボットは「カネロボ」、「ロボカネ」、とも言うべきだろうか、

イメージ 3

箱は禿げてボロ、開けてみると、

イメージ 4

イメージ 5

組み立て説明書は虫食い状態、

イメージ 6

広げるたびにボロボロと崩れ落ちるので白い台紙に貼る、

イメージ 11

イメージ 12

「モーターで歩くロボットもあるから、この貯金箱でお金を貯めて作ってみませう」などと書いてあるので、

あの日本初のロボット模型のすぐ後に発売されtのだろう、

ただ、その年月の特定がまだできていない、

イメージ 13

この科学教材社のカタログには載っている、

イメージ 14

そう、この110円のロボット貯金箱、ただ、このカタログには発行年月日が載ってない、だから、具体的な年月

が特定できない、

しかし、このカタログには日本初のSF宇宙探検車が載っている、それは昭和32年12月頃に発売された、

同じ渥美産業の日本初のロボット模型は昭和31年4月にはすでに発売されている、

つまり、昭和31年4月から32年12月までの間に発売されたということである、


イメージ 15

同じ渥美産業の例のロボットも230円の価格で載っている、

イメージ 8

さて、実はこの写真は、

イメージ 10

実は、この説明図に載せるために撮った写真だった、サイズもピッタリ、

イメージ 9

キットのまま、そのまま僕が放置するわけない、もちろん直ぐに組み立てる、  

まあ、このようなロボット模型は僕としては模型の歴史上貴重なものになるが、興味のない方々にとってはゴミ

みたいなもの 、何の価値もないことだろう、         <続く>


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>