昭和20年8月の終戦以降、その戦後復興期において戦後初の輸出玩具は何だったのだろうか、
それは、進駐軍の空き缶を使ったブリキ玩具でもない、
それは、意外にも、
その前に戦前の玩具情勢を見てみよう、
(昭和11年3月号 科学知識)
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
(昭和22年1月号 工芸ニュース)
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
これは、昭和11年3月号の「科学知識」、この雑誌の記事によると、
一言で言うと、輸出玩具の主流はセルロイド玩具でその輸出先は全世界に及んだ、
アッ、そうそう玩具とは違って自転車の話になるが、マレー作戦の話を聞いたことがある、
10年くらい前に当時90歳のお方で「マレー作戦」に参加された時の話を聞いたことがある、
その時の進軍する時に使用したのが自転車だったと、そう自転車部隊である、
戦前は日本製の自転車が相当行き渡っていたらしく、故障しても現地での部品の調達が楽だったということを
聞いたことがある、
さて、戦後初の輸出玩具であるが、この「工芸ニュース」の記事によると、
この記事にもあるように、戦後初に輸出されたのはアメリカ向けのクリスマスツリー用の飾り物玩具だった、
それとそれの装飾用の電球だったとある、
その時点ではまだまだ金属製玩具の注文は来ていないとある、
その頃、アメリカではすでに総プラスチック製の玩具が現れていたらしい、
日本にプラスチックモデルが現れるのはその10年後のことであった。