Quantcast
Channel: 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

真実のプラスチックモデルの歴史

$
0
0
新たに書き加えて直してみた、真実のプラスチックモデルの歴史、
日本で初めてプラスチックモデルを誕生させたのは模型飛行機好きの仲間達であった、

戦後すぐの昭和20年代中期頃から関西では模型飛行機好きが集まってクラブを作り飛ばし会で楽しんで

いた、その仲間達はプラスチックという素材に目を付ける、それまでの木製の素材からプラスチックという

素材で模型を作ってみたらどうだろう、その数は6人、その中心的メンバーが濱田貞雄、亨の兄弟であった、

濱田貞雄、亨は「東京堂模型店」を経営、他のメンバーは木工所、鉄工所、工作機械会社経営など、それ

ぞれが得意分野を持っていた、特に木工所を経営していた石村栄三は金型製作等が得意であったという、

その模型仲間達が目指すのはプラスチックモデルキットの開発であった、機械類の調達は目途がたった

もののプラスチックという合成樹脂に関してはまったくの素人であった、

そこで、濱田兄弟は近くの大阪化学研究所の内田義勇に指導を仰ぐことにした、工場はその大阪化学研

究の工場の片隅を間借りすることとし、そこに機械類を持ち込んでプラスチックモデルの開発が始まった、

そこでは、お互いが自分の得意分野を生かして開発を行った、

そして、開発に目途がたった昭和31年濱田兄弟は(株)日本プラスチックという会社を立ち上げた、

昭和31年に(株)日本プラスチックは1/50 ゼロ戦を、翌年にはゴム動力の「原子力潜水艦

ノーチラス号」を発売する、そして、プラスチックモデルの黎明期、いろいろな玩具メーカー、模型メ

ーカーと関わった、プラスチックモデル参入時の田宮模型の窮地を救ったこともあった、

しかし、それらのことはプラスチックモデルの歴史の中に埋もれて表舞台に現れることはなかっ

た、それはこの60年もの間、噂はされていたがほとんどが謎のままだった、そして間違った歴史

が語り継がれてきた、その間違った歴史はこれからも永遠に語り継がれるところであった、

そう、それが捏造された「マルサン伝説」等であった、模型業界にとっても都合のいい捏造された

歴史そのものであった、

追跡調査すること10か月、(株)日本プラスチック、その全容をほぼ解明することができた、

そして、プラスチックモデルを誕生させた二人の兄弟の精神、技術を今も脈々と受け継いでいる

会社があった、その会社が、OS工業(株)である、http://www.os-kougyo.jp/publics/index/2
                       同じく関連会社  http://www.os-kougyo.co.jp

では、下記にその経緯を書いておこう、

  
   ● (株)日本プラスチックが日本初のプラスチックモデルを開発発売するまでの経緯

 ○ その二人の兄弟とは、濱田兄弟であった、兄弟の名は、兄の亨、弟の貞雄、

○ 濱田兄弟の両親は戦前に布施市(現東大阪市)に「東京堂模型店」を開業
   小坂駅南側徒歩5分ほどの場所、(現在その場所はシューズ店になっている)

〇 濱田兄弟(亨、貞雄)とその仲間達5、6人は昭和28年頃から、布施駅近くの(資)大阪化

  学研究所に機械類を持ち込んでプラスチックモデルの開発に取り組み始めた、

  その技術指導には大阪化学研究所代表者の内田義勇さん(1890年生)で、濱田さんらは 

  内田さんを「先生」と呼んで技術指導を受けていた、内田義勇さんは今の阪大(応用化学

  専攻)卒で帝国人絹(帝人)と提携しビスコのキャップ(溶剤容器のノズル)を製造していた、

〇 その技術指導を行っていた内田義勇さんが昭和30年の夏に亡くなられた、
   
   おそらく、この頃までには濱田兄弟らはプラスチック関連の技術等に関してはほぼ習得し
   
   ていたものと思われる、

〇 その内田さんの息子の彰さんは当時九州で教員をしていたが、会社を引き継ぐために現

  地から技術者一人を引き連れて大阪化学研究所を引き継いだ、彰さんは化学関係につい

  てはまったくの素人であり、濱田さんらに指導等はしていなかった、

○ プラスチックモデルを開発する以前はプラスチック製の玩具も製造発売していた、

  濱田兄弟らは、プラスチック製の玩具を製造販売していた、

  奥様の証言  当時プラスチック製玩具で手錠を製造発売したが、子供にとっては危険玩具
            として「週刊朝日」に記事で掲載され警察に警告を受ける、

〇 濱田兄弟らは、昭和31年2月  資本金 50万円にて(株)日本プラスチックス を設立

  日本プラスチックスの住所、電話番号は大阪化学研究所と同じ、つまり工場は間借りのまま、

〇 昭和31年10月頃、日本初のプラスチックモデルの「ゼロ戦」を発売 

  ゼロ戦だけでなく、ムスタングP51戦闘機も当時神戸地区にて子供の頃、模型店にて購入

  して作った、という証言等がモデルアート等の雑誌に投稿されている、

 もちろん、市場にも大阪松屋町の問屋を通じて流通していた、(大阪十三にあった火星模
  
 型店の多田さん(通称火星人)が昭和32年の開店時にそのゼロ戦とその翌年発売したノー  

チラスス号を仕入れ販売したと証言、そして後年の昭和36年10月号の日本模型新聞で日本

 初のプラプモデルの一番手はマルサンではなく、(株)日本プラスチックであると、マルサンを

 痛烈に批判した、
  
しかし、その完成した商品のゼロ戦を大阪の問屋に持ち込んでもほとんど相手にはされなかっ

たという、なぜなら、その出来具合が良いとはいえず木製模型を見慣れた問屋筋は興味を示さ

なかったのだろう、それと、あまりにもプラスチックモデルの登場が早すぎ世の中に浸透してい

なかった、ただ、どこかの問屋は取り扱ってくれた、その問屋の名は不明、

昭和32年、「火星模型店」が開店のために商品を松屋町の問屋で仕入れる際、そこでプラスチ

ック製の模型キットを見かけ、「これは珍しい」とゼロ戦とノーチラス号を仕入れたという、

そう、当時まだ国産のプラスチックモデルは存在していなかったからである、

その「火星模型店」は昭和32年3月には開店している、

ただ、ゼロ戦はあまり売れなかったと、火星人さんの証言では出来が良くなかったのとまだまだ

プラスチックモデルというものが認知されていなかったためだったという、

それと、ノーチラス号も売れ行きはよくなかったという、
  
〇 そのゴム動力のプラスチックモデル「ノーチラス号」は昭和32年の3月には発売、

東京地区にも販路を拡大するために東京支店を開設 、そのために貞雄さんの兄の亨さんが

 東京へ、問屋の最大手の三ツ星商店と取引開始、

 しかし、その「ノーチラス号」もあまり売れなかった、三ツ星商店には在庫が多く残ったものと
  
 思われる、なぜなら、その2年後の三ツ星商店の広告にもそのノーチラス号が載っている、

 そして昭和33年、兄の亨は東京でハマライト化学研究所を立ち上げる、

〇 弟の貞雄は昭和34年東京のハマライトと合流するために大阪化学研究所から引き揚げた、

 そのハマライトではプラスチックの原材料、顔料の販売、金型設計製作、プラスチック玩具の
  
 製造を行い時流に乗って多くの利益が上がった、その後、

 「ノーチラス号」の金型等はNBK(日本文化教材)に譲渡、その後、NBKは自社ブランドとして

 昭和34年2月頃、「ノーチラス号」を発売、

 このゴム動力の「原子力潜水艦ノーチラス号」のプラスチックモデルの現物については、

 「ぷらもった」さんのブログの記事http://blogs.yahoo.co.jp/winkplamotta2011/14744751.html
 を参照のこと

〇 濱田さん兄弟は河内市(現東大阪市)にも工場を持っていた、

  工場は、同じ市内(当時は河内市)の「大東化成工業」   (これらは昭和34年頃まで)

 その「大東化成工業」とは知り合いでその敷地を少し分けてもらい、そこに簡単な工場を建て

  て製造も行っていた、

  昭和34年夏ごろ、「フライングヘリコプター」というプラスチック製の玩具を発売、

  おそらく、これもあまり売れなかっただろう、(現在までその現物は確認されていない)

 貞雄さんが大阪から引き揚げる際 おそらくその時にゼロ戦と戦艦大和の金型を大阪の電気

 科学館に寄贈したものと思われる、 (戦艦大和の金型についてはどこのメーカーかは不明)

 そして、ハマライトでは兄の亨さんと共にいろいろな模型メーカー、玩具メーカー等に関わった、

  玩具メーカー  増田屋、野村トーイ等々、(ピストル、自動車の玩具等)

  模型メーカー  NBK, タミヤ模型、 三和模型、三共模型等、

 ただ、具体的にどのように関わったのかは不明、推測するしかない、おそらく、金型製作、

 原材料供給等などで、模型メーカーがプラモデルに参入するさいに大きく関わったものと思わ

 れる、(一つの事例としてはタミヤの「伝説のプラモ屋」等でもハマライトのことが記されている

 田宮模型が窮地に陥った時にベビーレーサーというプラモデルの金型を無償で貸与してそれ
  
 によって田宮模型は救われたという話)http://blogs.yahoo.co.jp/winkplamotta2011/14787065.html
  
  昭和35年に貞雄さんはハマライトから分離してOS色素(現OS工業(株))を創業した、

  その後、ハマライト化学研究所は、・ ・ ・ ・ ・


※ 濱田兄弟に技術指導していた大阪化学研究所の内田義勇さん(1890年~1945年)は、

  今の阪大(応用化学専攻)で、プラスチックモデルの生みの親といえるだろう、


〇 その日本で初めてプラスチックモデルを開発した二人の兄弟で弟さんの濱田貞雄さんが

  設立した会社  OS工業(株)http://www.os-kougyo.jp/publics/index/2

  そのような会社に入社して働きたい、もの作りが好きな人、只今募集中!!

  若い方がいらっしゃったら、ぜひ、「OS工業(株)」にまずは電話にてご連絡を。






    

    
この記事に
 
5

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1704

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>